おことわり

本ブログの画像の転用は固くお断りします。
photos on this site are NOT allowed to be used on other websites.

2012年12月28日金曜日

センチメンタル・アドベンチャー/目撃者

今年もシアターN渋谷はじめ、いくつかの映画館の閉館(予定も含む)がニュースになったのだけれど、シネパトスは東京で映画を観ていた頃は洋ピン専門館だったはずで縁がありませんでした。

浅草中映も、浅草という街自体が池袋発の私鉄沿線に住んでいた自分にはアクセスしづらく、東京クラブやキャピタルといったところも含めて行かずじまいでした。「ぴあ」に載っているラインナップで、時々「こんなのフィルムが残ってるんだ…」という古い作品が三本立に挟まっていて、気になることはあったのですが、あちこちに名画座があったあの時代、通学定期からいくら交通費を乗せるかが大きな問題で、行き先は池袋や高田馬場、新宿あたりに偏る訳です。

センチメンタル・アドベンチャー」が東京ではロードショーがなく、地方の二本立の「添えもの」だったのは有名で、自分は池袋文芸座の「イーストウッド大会」で「ブロンコ・ビリー」と一緒に観た記憶があります。

そんな上映経緯のせいか、通常のチラシが存在せず、あるのはホール上映か、この画像のような館ニュース。これは浅草キャピタルのものですから、本来は「名画座のラインナップ」なのですが、通常版が無いために珍重されています。このチラシには曜日表示が無く、年代特定が難しいのですが、封切(KINENOTEでは1983年4月26日)より前の日付で、「ザ・ドロッパーズ」(1983年10月公開)がありますので、1984年以降のものと考えられます。

※偽造品防止のため、コントラスト等修正しています。
面白いのがこのチラシの裏面が、同じくまともに公開されていない「目撃者」だというところ。この辺、映画館の意欲がうかがえて、好感が持てますね。

「目撃者」は未公開チラシとして紹介された記事を見かけた記憶があり、ネット上でのはっきりした公開データが見つからなかったのですが、キネ旬増刊「世界映画作品・記録全集」の1985年版に「1983年1月22日千葉市内」との記述がありますので、これも「センチ~」同様、地方の二本立の「添えもの」として上映されたのでしょう。

こちらは1枚もののチラシが存在しますが、FOXスクリーンフレンドで販売していましたので、その手のルートで流通しているものが大半なのではないでしょうか。実際に映画館で配られたかは、個人的にはちょっと疑問です。

ワーナーやFOXがこの手の地方向け二本立作品のきちんとしたチラシを作りはじめたのは85年以降なので、少しだけ時代が早すぎたわけで、「センチ~」の通常版がないのは、パンフレットがあるだけによけいに残念です。

2012年12月24日月曜日

合衆国最後の日/カリフォルニア・ドールズ

11月に観た映画(後編)。
「合衆国最後の日」と「カリフォルニア・ドールズ」を観に渋谷へ遠征。渋谷で映画を観るのは今世紀になって初めてかな(多分その前は「ワイルドバンチ」のディレクターズ・カット版)。贅沢だなと感じつつも、映画館で観る機会は自分にとって次があるとは思えないので、行っちゃいました。

ネットの情報を頼りにたどり着いたシアターN渋谷。あれ、この坂の雰囲気、覚えがあるな。ひょっとしてここは昔のユーロスペース?なにせユーロスペースで映画を観たのは学生時代に「ゆきゆきて、神軍」に行ったきり。あの時はまだスクリーンがひとつだったような。えぇっと、左に曲がると確か「チネアルテ」が…。あら、無い。ヤフオクで出しているのであるもんだと思っていたら、実店舗はとうに閉まっておられたようで、浦島太郎気分で館内へ。

まずはモーニング・ショーの「合衆国最後の日」。ミサイル人質のサスペンス映画で、今だったらTVシリーズのパイロット版の前半1時間でまとめさせられそうなお話ですが、それはそれ、キッチリした出演者とガッチリした演出で作られてます(←説明になってねぇな、おい)ので、面白く観ることができました。最近のこの種の作品の傾向である無理やりなドンデン返しや細かいカット割がないのが気持ち良く、それぞれの役回り、人間同士がぶつかり合うドラマがじっくり味わえるのがいいですね。特にチャールズ・ダーニングは、「スティング」や「狼たちの午後」くらいしか知らなかったので、ランカスターやウイドマークに囲まれての大統領役なんて存在感が無いんじゃないか…と観る前は勝手に思い込んでいたのですが、堂々たる演じっぷりで、いやぁ大変失礼いたしました。

坂を下りたファミマでファミチキとおにぎりをとりあえず腹に詰め込んで、二本目の「カリフォルニア・ドールズ」へ。

こちらは初公開の時に東劇で観たのですが、その時はまだ青臭い、頭でっかちな(今もそうか)学生クンでしたので、「あの巨匠アルドリッチの遺作で…」みたいな意識が先行して、必要以上に肩に力を入れて「鑑賞」していた記憶があります。

あれから幾星霜、ドールズ御一行さまに負けず劣らずの地方巡業のサラリーマン人生を送ることになった立場で再会したら、いやぁ面白い、何でこんなに面白いんだというくらい面白く、特にクライマックスの選手権の怒涛の展開はひたすら盛り上がりまくってしまい、まさかの半泣き状態に。

出費はかさんだけれど、やっぱり行ってよかったです。閉館は残念ですが、このような機会を与えてくださったシアターN渋谷さんに、すっかり遅くなってしまいましたが、感謝申し上げます。

2012年12月20日木曜日

終の信託/黄金を抱いて翔べ

今さらですが、11月に観た映画(前編)。

終の信託」。「それでもボクはやってない」に続いて、法制度の問題を取り上げていて、個人的には興味深かったのですが、原作(未読)に引きずられてかもしれませんが、前作より生硬な感じで、論点もちょっと教科書どおりかな、と。
それ以上に、主人公の行為にあまり同情できなかった、というか、ちょっと甘くないかな、と思ってしまったんですが。患者の家族に対しての事前の説明とか。「これじゃぁ被疑者にされるよな」と観客に感じさせるのはマズいのでは。

さすがに旦那が監督しているだけあって、草刈民代は大きなボロが出ない程度に役をこなしていますが、できれば他の俳優で観たかったかな。「Shall weダンス?」のメンツが揃わないと通らなかった企画かもしれませんが。原作とおりのタイトルにした点も含めて、プロデュース的にも中途半端な気がしました。

ただ、特定の政治色が薄い社会派作品は貴重なので、今後も頑張って欲しいところです。高知県警バイクの衝突事故とか誰かやってくれないか。

黄金を抱いて翔べ」。恥ずかしながら井筒監督は初見。観たかった作品はあったのですが、タイミングが合わず、されど借りに行くほどの興味もなく、といったところでして。

日頃の発言から、もう少し政治的な揶揄とかあるのかなとも思っていたのですが、そういったところはほとんどなく、割とストレートなつくり。車の転がし方とか金庫を開けるシーンはなかなかの迫力で、同じ邦画でもワイルド某など比較になりません。

でもなぁ。原作の発売が22年前というのは「犯罪映画」としてはあまりにツライところで、犯罪計画や銀行の防犯システムがどうみても現代で通用するものに思えません。

髙村薫は「マークスの山」しか読んでいませんが、登場人物を細かく描き込んでいく人だと思います。この映画の出演者たちの関係も原作では濃密なのでしょうが、映画の尺でそれを表すのは難しく、終盤で明かされる「オチ」ともいえる人間関係は、映画を観ただけでは、唐突・強引・ご都合の印象をぬぐえないし、主人公たちの「金塊」への拘りについての説得力も弱い。
鶴橋あたりを出すことなく、大阪のアジアな部分を描き出す手腕はさすがだし、出演者も総じて良かっただけに、もう少し脚色するか、いっそ過去の時代を舞台にして欲しかったです。

2012年12月2日日曜日

シェーン(70年代R)

70年代にリバイバルされたCIC配給バージョン
自分が持っていたのは73年版(丸の内松竹)でした。
東京に行く用のついでに上大岡に足を伸ばし、午前十時の映画祭、「シェーン」へ。

西部劇で好きな作品は「ワイルドバンチ」、音楽だったら「西部悪人伝」、なもので、この映画に抱いていた「詩情」や「感動」の世界を受け入れられるか、上映前は少々不安でした。

が、実際に観てみると、開拓者の独立精神に敬意を表した勧善懲悪アクションをベースにしていて、現代の作品と比べれば展開はのんびりとしているものの、話や登場人物の骨格、演出がしっかりしているからか、よくできた物語世界に入り込むことができました。さすが、名作といわれているだけあります。古さを感じる部分もあるけれど、自分の場合、映画館の暗闇の中に身をおくと、作られた時代の観客になった気分になることがあって、この作品はそれにうまく乗れた感じ。全部の作品がそうなるわけではないので、やはり「作り」がいいからなんでしょう。

で、自分の持っていた「詩情・感動」のイメージに影響していたもののひとつがこのチラシにも使われているシェーンと少年のデザインなのですが、調べてみると、他の国ではこのシーンを使ったポスターが見あたらないのですが、これって日本だけなんでしょうかねぇ。だとすれば、考えた担当者は凄いと思います。

1975.9.20(富士映画)
銀座東急、新宿東映パラスほか
75年の富士映画配給版のチラシによると、シェーンは53年、62年、70年、73年と4回(テレビ1回)封切られているとのことで、1970年の公開ではその年の興行成績の第8位になっています。「テレビ1回」は1974年4月に水曜ロードショー(NTV)が2時間枠に拡大した最初の作品で、Wikipediaによればこの時初めて水野晴郎が「いやぁ、映画って本当にいいもんですね~」といったそうですが、本当かな。それにしても「テレビ1回」と記されていることが当時のテレビと映画の関係をうかがわせます。21年目で初放映か。

CIC 配給版のチラシにはCICの名前が載っていません。CICは1970年7月に発足したのですが、シェーンの公開は9月12日なので、間に合わなかったのかもしれません。旧パラマウント・ユニヴァーサルからCICへの移行にあたって雇用問題も起きていたようですし。
悩ましいのが、73年2月24日にリバイバルされた時も同じものを使いまわしていること。これは気づきませんでした。さすがに配給会社もマズいと思ったのか、同じ使い回しでもこの年の7月にリバイバルされた「ボルサリーノ」の横版はCICマーク付きの修正をかけています。
東京館名の場合、東劇・上野日活オスカーなら70年版、丸の内松竹なら73年版ということになります。渋谷東急と新宿ピカデリーが両年とも公開しているのが難点ですが、前売券が70年は400円、73年が500円なので、判断材料はそこくらいかもしれません。