おことわり

本ブログの画像の転用は固くお断りします。
photos on this site are NOT allowed to be used on other websites.

2012年10月29日月曜日

ハンガー・ゲーム/アイアン・スカイ

10月に観た映画を駆け足で。

ハンガー・ゲーム」。チラシやパンフは「ハンガーゲーム」になっていて、中点がつかないんですが、どっちが正しいんでしょうか。ハリウッドの大作にしては、えらくその辺の品質管理が行き届いていない気がするんですが、配給もやる気が無かったんですかね。この内容じゃ。

アメリカではヒットしているし、監督が「カラー・オブ・ハート」「シービスケット」の人なので、そうそう外れではないだろうと思って行ったのだけれど、これはヒドい。「バトル・ロワイヤル」は観ていないので、パクリ云々については分かりませんが、「生き残り1名の殺し合いルール」で徒党を組んで見張りを立てずにみんなで寝るとか有り得んだろ。遺伝子操作毒蜂とか魔法の軟膏やら、小道具もご都合主義だし、ルールの変更にいたっては、いしいひさいちの四コマ漫画を思い出してしまった。まぁ、ドナルド・サザーランドが大統領をやる国なので、これくらいは朝飯前か。

映画そのものよりも、この作品がなぜアメリカでこんなにヒットしたのか考える方が面白い気がしますが、それをする気もちょっと起きないです。

アイアン・スカイ」。「ナチスが月から反撃」というアイデアは絵的には面白いと思うけれど、戦後から70年近く経つと、いくらなんでもストーリーとしては苦しいですね。YouTubeによく貼られている「総統閣下はお怒りのようです」のギャグが海外発祥だということが分かったのがこの映画最大の収穫かな。

例によって…という感じでペイリン似のアメリカ大統領の描写をもって、この作品を「アメリカの対テロ政策批判」と持ち上げる向きもあるようですが、そういう意図はゼロではないにしても、当事国のドイツやEU、イスラエルあたりを出さないあたり、消去法で相対化する「敵役」を決めたという感じがしないでもないです。北朝鮮と同様、ネタとして案外安全な存在なのかもしれません。「アメリカはいいの」には笑っちゃいましたが。

その辺の政治的配慮といい、資金調達といい、小回り利かせて世界的な商売になる映画を作ってしまうのは、さすが教育水準世界一のフィンランド、といったところでしょうか。プリクェルと続編も製作決定ということですから、トリロジーDVD-BOX売りまくりかな。儲けた金で違った分野にもチャレンジしていただきたいものです。

2012年10月27日土曜日

水野晴郎・選 決定版!!チラシBESTセレクション1000 

この表紙、憧れました。巻末の広告にあった
「アメリカ映画大全集」は今でも欲しい。
オデッサ・ファイル」がトラウマになってしまったのも、そもそもはこの「ロードショー」1979年5月号の付録がきっかけかもしれません。

一部モノクロもあるものの、全70ページにわたって1000点のチラシを掲載するという、雑誌の付録としてはかなり凝ったつくりで、当時のブームの凄さがうかがえます。自分もこれを読みながら「ここに載っているチラシをいつか全部集めるのだ!」と夢みたものですが、九割方はかなったものの、そこから先は修羅の道ですな。

「チラシ大全集」はともかくとして、雑誌としては「スクリーン」より「ロードショー」の方がチラシの紹介は充実していたというのが当時の実感で、年末発売の2月号に掲載される1年間のチラシ回顧も、「スクリーン」は主要どころを簡潔にまとめていただけなのに対して、「ロードショー」はチラシの出た公開作品は全部載せようと、意欲的だったと思います。ある時期までは吉田真由美が全作品にコメントしていて、感心した記憶があります。
この「サテリコン」も集英社版の本でよく
見かけますが、B5四つ折のプレスです。

ただ、その熱心さが逆に働いてか、例えば、93年度には「心臓が凍る瞬間」や「ブラックピューマ」といったチラシが出ていない作品のプレスシートを掲載してしまったりということもあったりします。

その辺の編集方針(?)が微妙に影響しているのかもしれませんが、この「BEST1000」にもチラシではないものや未だに正体不明なものが掲載されています。

その筆頭に挙げられるのが、有名な「ザ・ディープ」の全青版(と呼べばいいんでしょうか)で、集英社系のチラシ本でしか見たことがありません。2ちゃんねるでは「四国で出た」とか書かれていましたが、実際のところどうなんでしょうか。ただ、あらためてネットで見られる各種宣材の画像と比較してみると、ポスターと図柄が一致しますし、「映倫」とおぼしきマークも同じ箇所にあるんですね。このあたり、「チラシ大全集」の「スタンド・バイ・ミー」(これもコロムビア!)と同じで、いったいどうなっているのやら。「この真相は”有料メルマガ”で!」なんていわれたら速攻で購読してしまいそうだ…
「初恋」のジャケット見開き(”BEST1000”では右側のみ)。
これもショップ等で見かけた記憶がないのですが、配布されて
いたのでしょうか。ちなみにこの品はヤフオクで入手したので
すが、サントラのシングル盤のジャケット多数と一緒に出品され
ていたので、レコード痕はないものの、素性は自信ないです。

他にも「サテリコン」の黄色版(これはプレスと判明)や「初恋」のジャケット版、「オデッサ・ファイル」の丸の内東宝館名版…と、いくつか頭を悩ませる品があり、自分にとっては発行されて30有余年が経過した今もなお、好奇心をくすぐられます。「三つ子の魂百まで」ということなんでしょうかねぇ。我ながら、いやはやなんとも。

いずれにせよ、自分にとってはチラシのチェックリスト、ウォントリストの第1号となった冊子でして、思い出深い代物でもあります。

それにしても「ザ・ディープ」の全青、本当にあるなら出てきて欲しいものです。

2012年10月23日火曜日

オデッサ・ファイル

オーパーツ」などと、洒落のめしつつも、真面目に悩んでいるのが1枚ありまして。

 これまたコロムビア映画なのですが、「オデッサ・ファイル」。1975年3月1日に丸の内・新宿ピカデリーで公開されているのですが、一部のチラシ本に「お正月ロードショー 丸の内東宝」と刷られているものが載っています。

おいおい。系列が違うじゃん。
今でこそ、シネコン全盛のお陰で系列に関する感覚が鈍ってしまいましたが、ピカデリーは松竹・東急系、丸の内東宝は東宝系と、興行の系列、縄張りが分かれているので、「ビリティス」が有楽座から日比谷スカラ座に、という話とはちょっと違います。「L.A.コンフィデンシャル」みたいに配給が変わった(WB→ヘラルド)のならともかく。

最近たまたま「丸の内東宝」版を入手したのですが、裏が薄い紺色で、ピカデリー版(黒)と違っています。

この時期のコロムビア映画は会社のマークがよく変わっていて、74年までは頭文字のCをデザインしたもの、75年だけは50周年のせいか、自由の女神を使ったもの、76年以降は太陽が昇ったような(?)マークになっています。「オデッサ」だけCマーク(東京では11月にリバイバルされた「ローマ帝国の滅亡」にCマークバージョンがなぜか存在するようですが)なところをみると、公開が正月からずれたんだろうという予測は立つものの、系列まで超えちゃうかなぁと思ってしまいます。というか、丸の内東宝版に「前売大好評」とかあるんですけど、大丈夫だったのか。

本作の劇場変更に関する情報、あるいは「心配ご無用、これは再版品」といった情報をお持ちの方、ぜひコメントをお寄せくださいませ。これはホント昔から不思議に思っています。

※H24.12.12追記 映画年鑑に74年12月から翌年3月に延期された旨の記述がありました。延期や系列を変更した理由は引き続きナゾです。

2012年10月21日日曜日

鍵泥棒のメソッド/桐島、部活やめるってよ

珍しく邦画を続けて2本。

内田けんじ監督の映画は脚本がよくできていて面白い、というのをあちこちで読んでいたので、今回ようやく「鍵泥棒のメソッド」へ。

話は二転三転、伏線も結構回収していくし、登場人物のキャラもそれなりに立っていて、まぁハッピーエンド、とほどほどには楽しめたのですが、どうも自分の中で違和感が残ってしまったのはなぜなんだろう。あまり「『映画』を観た」という満足感がしないんですよね。できのいい深夜ドラマか小演劇を見た、という感じで。それが撮影のせいなのか、演出のせいかは分からないのだけれど(というか単なるこっちの偏見なのかもしれませんが)。例えば、香川照之が堺雅人に「演技指導」するシーンも、地上波の若手漫才師のコントか小劇団の中継をテレビで観ている感じで、今ひとつ映画にのめり込む魅力が全体的に薄かったように思いました。

ほかの観客は観たあと楽しそうに話し合っているし、少なくとも昨年観た、久しぶりにスクリーンに石を投げたくなった「幽霊裁判コメディ」とは比較にならないほど上なので、野暮なことは言わない方がいいのかな。

一方の「桐島、部活やめるってよ」。尻上がりに評判が高まっているようですが、これは面白かったです。

学内格差、みたいな解説がされているようですが、カースト(上下関係)というより、その昔宮台真司が書いていた「教室の島宇宙化」的な、小集団がバラバラで互いに無関心、といった感覚のほうが近いかも。差別というより区別。一応の主人公(神木隆之介)は「桐島の退部」そのものに興味ないし。

自分は男子校だったので、共学の雰囲気など知るわけもないですが、ここで描かれている「小集団内の微妙な緊張関係」はおそらく誰しもが経験する「日本的な人間関係の縮図」で、その辺のリアリティが共感を呼んでいるのでしょう。桐島の退部をきっかけに『仲良し』女子4人組が些細な表情・会話から崩壊していくシーンとか圧巻。映画館での前田のうろたえ方とかも他人事ではないし。

映画部の新作の題材が、原作と変えたうえで、「スーパーエイト」の主人公たちのそれと被るのが「現代の映画」として引っかかるんですが、あれだからこそ、クライマックスはアレな訳でして。それが内輪受け=日本映画界の限界を示していないかと懸念する気持も無きにしもあらずなのですが、これも野暮なことは(以下略)。その辺を抜きにしても、ストーリーの時間軸の構成等、いろいろ手応え・見応えのある作品でありました。

2012年10月15日月曜日

ダーティ・メリー クレイジー・ラリー(のタイム・リープ)

フューリーのエントリーで、渡辺屋さんよりお手元の「スパイクス・ギャング」の劇場が日劇文化になっているとのコメントをいただき、調べてみたところ、劇場、前売料金、上映時間が「バルカン超特急」(1976.11.20公開)とピタリと一致。IP映画もからんでいたとは知らなんだ。渡辺屋さん、いつも情報提供ありがとうございます。

で、人を呪わば穴二つ、ってところでしょうか。1974~1976年頃公開された作品のチラシをあらためてチェックしてみると、手持ちの「ダーティ・メリー クレイジー・ラリー」が何とその「スパイクス・ギャング」の告知(5月24日テアトル銀座)が刷り込まれていました。もう無茶苦茶でござりまするがな。

この際、ということで「フューリー」系以外で、上映館や公開時期、前売料金が実際のものと異なるものをこちらにまとめてみました。捨ててしまったものもあり、まだまだこれ以外にあるはずですが、とりあえず確証の高いものだけ。

ちなみにこの種のチラシ=FOXスクリーンフレンド、と考える方もいるかもしれませんが、自分が入手したのは今はない他の店のパック商品で、似たような「再版」商品は都内に何店か取り扱っていました。ま、「ニセモノ」といえなくもないのですが、原版を使っている以上、映画会社も半ば公認していたと思われるわけで、今でも映画館で売られている過去の作品のポスターのような、『映画ファン向けグッズ』と捉えるのが正確かも知れません。

渡辺屋さん所有の「スパイクス・
ギャング」の日劇文化バージョン
トンデモ系の用語で、考古学上、時代が全くあわない物品を「オーパーツ」というそうですが、そう思って所有しておくのも、また一興なのかも。

繰り返しになりますが、この種のものは今でもネット・オークションやショップに紛れ込んでいますので、「当時品」を追求する方は注意が必要ですが、さほどプレミアがついている訳ではないので、年代の判定や責任を売り手に求めるのはその価格からいっても酷だと思います。

東宝の資料室はじめ、いくつかの映画館の上映歴はネットでも調べられますので、あくまでも自己責任で確認するのが楽しみもあっていいのではないでしょうか。

自分自身、ほかにも気になる作品がいくつかあるのですが、それはまた稿を改めてということで。

2012年10月7日日曜日

ボブ&キャロル&テッド&アリス

館名なし(1970..3.14に丸の内松竹ほかで公開)
サイケの時代とはいえ、同年代のチラシと比較して
もずい分ポップなデザインで、古さを感じません。
前回のエントリーのちょっと下品なオチは、この作品への前フリでして。

以前1975年のコロムビア映画ラインナップチラシを話題にした時に「他の年代はないかも」と書きましたが、セット的に配られたかは不明なものの、フォームに統一感があるチラシが1970年頃のコロムビア作品にあります。

A4の単色、下部にタイトル、「このシートはファイルなさるようにお推めします」という文言とコロムビア映画宣伝部が記されています。主に試写会で配布されたもののようですが、「サボテンの花」や「砂漠の冒険」等、映画館名が加刷されたものもあり、劇場に置かれたケースもあったかもしれません。

手持ちはこの程度で、全貌は自分もつかめていませんが、ほかに「イージー・ライダー」(1970.1.24公開)と「としごろ」(1970.5.15公開)をヤフオクで目撃しています。「野にかける白い馬のように」(1969.7.19公開)は似たつくりですが、上記の特徴(ファイルのお推めと宣伝部)がありません。チラシ本でしっかり紹介されているのは「サボテンの花」と「ボブ&…」が「秘蔵!洋画チラシ全集」で取り上げられているのみですが、近代映画社の「チラシ大全集」の70年代編の1970年の扉(明日に向って撃て!)の右側に「イージー・ライダー」が、チラッと映っています。

この時期(70年上期)のコロムビア作品は「宇宙からの脱出」や「鏡の国の戦争」あたりがあるのですが、他にもあるんでしょうか。例によってではありますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご一報願います。