チラシの手帖

チラシを語る。チラシで語る。チラシの裏に書いておくようなあれこれ。

2012年4月30日月曜日

芽ばえ

›
前回のエントリー で麻丘めぐみの名前が出たから次は ジャクリーヌ・ササール の「 芽ばえ 」って、我ながらいい加減な展開ですね。 でも麻丘めぐみって、デビュー曲が「 芽ばえ 」でその次が「悲しみよこんにちは」というのは、レコード会社もかつての海外のアイドルを意識していたんだ...
2012年4月29日日曜日

アーティスト

›
金曜の夜、仕事帰りに「 アーティスト 」へ。 最初のチラシを見たとき、連想したのが「エド・ウッド」。サイレント期に焦点を当てた映画愛に満ちた作品、ってものなんだろうなと。 これは映画が悪いわけではないけれど、不愉快だったのがスクリーンサイズについての注意書きがなかったこと。...
2 件のコメント:
2012年4月28日土曜日

かわいい女/すべての人に愛を求めて(夜の関係)

›
タイトル「かわいい女」の「わ」の字の下の写真が ブルース・リーなんだそうです。 改題がらみでもう一本。 1970年12月公開の「かわいい女」。「タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない」の名台詞で有名な探偵 フィリップ・マーロウ の小説シ...
2 件のコメント:
2012年4月26日木曜日

ロードショーとスクリーン 外国映画ブームの時代

›
拙ブログにもコメントをいただいておりますmamiyaさんのブログ FROM をリンクいたしました。正統派の映画批評サイト「 夢路庵の映画批評 」を主宰されておられます。残念ながら現在お休み中のくろばくさんの「 エイガ・デイズ 」と同様、読み応えのある批評をされていらっしゃいますの...
2 件のコメント:
2012年4月23日月曜日

電撃脱走 地獄のターゲット

›
 今回の引越先でありがたかったのが、図書館にある新聞の縮刷版を自由に見ることができるところ。チラシの年代の特定に大活躍してくれるのが、当時の新聞広告なんだけれど、前の所は閉架式で、いちいち受付に届出しなければならず、まだるっこいし、何より恥ずかしい。 で、こちらに来て最初...
2 件のコメント:
2012年4月22日日曜日

ドライヴ

›
配給はクロックワークス。同じ横型チラシでも創業当初の「ハミルトン」に 比べると、品質はグッと上昇しています。 ドライヴ を観にドライブ。 ようやく映画を見に行く時間が出来たかなと思ったら、世間はGW前で「ヒューゴ」も「戦火の馬」も終わってた。 「 ドライヴ 」も来...
2012年4月16日月曜日

ディア・ハンター

›
1979.3.17初公開時 テアトル東京ほか 本屋に立ち寄ったらキネ旬が 「ユニバーサル映画の100年」という特集 を組んでいて、「チラシで辿る作品たち」とあったので、覗いてみたのですが。 何だかなぁ。60年代までは超駆け足。70年代も、そりゃお値段的に「真昼の死闘...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
紀住 圭人
映画のチラシを集めて40余年。新年の思いつきで始めました。HNも思いつきです。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.